■日 程 2022年8月7日(日)10:00-17:00
■会 場 オンライン
■後援 文部科学省
■会次第
・10:00
開会挨拶・諸連絡
・10:15-11:00
講演「探究学習への理解普及のために ~ SDGsと企業視点」
神田昌典氏(経営コンサルタント/著述家)
・11:10-12:30
特別講演「ミライの学校の創り方 ~ 生徒・保護者・教職員が一緒に創る学校とは?」
日野田直彦氏(武蔵野大学中学校・高等学校/ 武蔵野大学附属千代田高等学院 中高学園長(統括校長)/千代田国際中学校 校長)
座談会「探究学習がもたらす日本の未来像」
日野田直彦、神田昌典、鹿江宏明(学修デザイナー協会理事長)
・13:20-15:00
探究授業事例「SDGs大喜利リーディング」
磯西重行氏(枚方市東香里小学校教諭)
2022年5月、 日本とインドネシアの小学校がオンラインで同時につながり、 SDGsについて考える1000人読書会を実施。世界をつなぐ読書会は何を生み出したのか。 その実施報告をまじえながら、 参加者の皆様に読書会を体験いただきます。
・15:10-16:50
ICT活用についてのシンポジウム
協会理事による実践的事例と成果の共有。
・16:50
閉会式
令和3年度 第3回学修デザイン研究会全国大会(通算第10回)
■日 程 2021年9月11日(土)10:00-17:00
■会 場 zoom 会議システムによるオンライン
■後援 文部科学省
■会次第
・10:00
開会挨拶・諸連絡
・10:15-11:00
講演「2025年大阪万博共創チャレンジTEAM EXPO2025学生による『探究リンク』プロジェクトについて」
共創パートナー アルマ・クリエイション 代表取締役社長 神田昌典
・11:10-12:30
講演「探究学習の現場における実情」
広島県教育委員会教育長 平川理恵
・13:20-15:00
オンライン読書会
テーマ「教育の不易と流行ー未来の授業を創る」
・15:10-16:50
ワークショップ
ICTを使った模擬授業「未来の授業について想いを語る」
・16:50 閉会式
令和2年度 第2回学修デザイン研究会全国大会(通算第9回)
■日 程 2020年9月12日(土)10:00-17:00
■会 場 オンライン
■後援 文部科学省
■会次第
・10:00-10:15
開会挨拶・諸連絡
・10:15-11:15
研究協議 (1)探究の実践
・11:30-12:30
研究協議 (2)教育でのICT活用事例 「GIGAスクール構想」
情報通信総合研究所 平井聡一郎
・13:20-14:20
ワークショップ (1) Fliprlid達人講座
・14:30-16:45
ワークショップ (2) 学修デザインシートの活用とICT
・16:45
閉会式
令和元年度 第1回学修デザイン研究会全国大会(通算第8回)
■日 程 2019年8月3日(土)10:00-17:00
■会 場 日本教育会館 〒100-0003東京都千代田区一ツ橋2-6-2
■後援 文部科学省
■会次第
・10:00-10:15
挨拶・諸連絡 学修デザイナー協会について
・10:15-11:15
研究協議(1) 学修デザインシートの書き方
つがる市立小学校教諭 前多昌顕
アクセラメンツというアメリカの優れた教育理論に基づいた学修デザインを簡単に実践できる「学修デザインシート」の使い方を、日々の授業で活用している現職教員がご紹介します。
・11:30-12:30
研究協議(2) 「探究」の実践とワーク
ふたば未来高校教諭 荒康義
ふたば未来高校の「探究」学習の取り組み事例の報告と、新たな制度の運用が始まったアフタースクールの紹介します。
・13:20-14:20
研究協議(3) アフタースクールの実践
・14:30-16:45
ワークショップ 「イラスト思考」
まんが教育家松田 純
・16:45-17:00
全体会
平成30年度 第7回KNOWS教育研究会全国大会
■日 程
■会 場 日本教育会館 〒100-0003東京都千代田区一ツ橋2-6-2
■後援 文部科学省
■会次第
・10:00-10:45
全体会・基調報告
学修デザイン学研究について
・11:00-12:00
研究協議(1)
分科会(1-1) 「特別支援教育×思考ツール×ICT」
茨城県立特別支援学校教諭 渡邊亨
分科会(1-2) 「学修デザインを意識した授業プラン」 〜小学校図画工作科高学年造形遊び(洗濯ばさみアート)の授業実践報告〜
学校法人朝日学園 朝日塾小学校教諭 佐久間賢志
・13:00-14:00
研究協議(2)
分科会(2-1) 「フューチャーマッピング的要素を導入した入学式の可能性を考える」
香川大学教授 高倉良一
分科会(2-2)「食で変わる未来」
管理栄養士 濱田 真里
・14:15-14:40
ワークショップ実践例 カタンを使った授業について)
公立高校教員 佐々木裕美子
・14:45-16:45
ボードゲーム「カタン」 体験
NPO法人日本カタン協会スタッ
・16:45-17:00
全体会閉会式
平成29年度 第6回KNOWS教育研究会全国大会
■日 程 2017年8月5日(土)10:00-17:00
■会 場 「TKP渋谷カンファレンスセンター」 〒1350-0002 東京都渋谷区渋谷2-17-3 Tel. 03-5778-2700
■後援 文部科学省
■会次第
・10:00-10:50
学修デザイン学研究について
全体会議・感想報告
・11:00-12:30
研究協議会(分科会1)
学校教育における実践より
・13:30-15:00
研究協議会(分科会2)
社会教育における実践より
・15:10-16:30
ワークショップ
アクティブラーニングの実践
・16:40-17:00
全体会 閉会式
■日 程 平成28年8月6日(土)
■会 場「TKP渋谷カンファレンスセンター」
〒1350-0002 東京都渋谷区渋谷2-17-3
■後援 文部科学省
■会次第
・10:00~10:50
全体会・基調報告
学修デザイナー養成・学会への移行
・11:00~12:30
研究協議(分科会1)
学校教育・塾における実践より
・13:30~15:00
研究協議(分科会2)
社会教育における実践より
・15:10~16:30
ワークショップ
アクティブラーニングの実践
・16:40~17:00
全体会・閉会式
平成27年度 第4回KNOWS教育研究会全国大会
■日 程 平成27年8月1日(土)10:00-18:00
■会 場「ホテルシーサイド江戸川」〒134-0086 東京都江戸川区臨海町6-2-2
■後 援 文部科学省
■会次第
10:00-10:20
全体会 開会式・挨拶
10:30-11:30
基調報告「学修デザイナー養成について」
12:30-13:45
研究協議(分科会1)
学校教育・塾における実践より
14:00-15:15
研究協議(分科会2)
社会教育における実践より
15:30-17:30
ワークショップ
アクティブラーニング型の読書会
17:40-18:00
閉会式 全体会
■後 援 文部科学省
■会次第
10:25-11:05
Bホール
「夢は大澤を越える〜エンパシーライテ パング・メソッドを使った卒業文集作り
学校法人朝日学测核日都小学校教諭 小寺孫輔
Cホール
子どもの 『Actiondが学校を創る!」
金沢市立夕日寺小学校教諭 田中輝
11:15-11:55
Bホール
想像して下さい。子どもたちが学校で本気 の夢を語り始めたら、どんなことが起こり ますか〜学校ドリームプランプレゼンテ ーション
東北町立東北中学校教師 水木恵
Cホール
「全能思考で夢を取り戻す、福島の中学校の取り組み」
福島市立岳陽中学校 教諭 森口博
13:40-13:20
Bホール
「体育大学出身、特別支援教育の知識の が、はじめに学び、今も大切にしているた った1つのフレームワーク」
岡山大学教育学部附属特別支援学校 発達支援室教論 井上寬規
Cホール
「大学教育におけるアクセラメンツの実」
石巻専修大学経営学部教授 山崎幸夫
13:30-14:50
Bホール
「信頼ペースの学級ファシリテーション 」
仙台市立栗生小学校教 奈良理香
Cホール
「ワールドカフェ(マインドマップをツール として)」
枚方市立津田小学校教諭 磯西重行
15:00-16:20
Bホール
「授業「発明家になろう』初披露+体」
多摩大学医療、介護ソリューション研究所 ニアフェロー/加速学習ファシリテーター 山本伸
Cホール
MIG (The Most Important Graph in the world)を理解して、記憶の仕組みを知る。」
ThinkBuzan Licensed Instructor in diping, Momory and SpeadReading/ アラカワ設計事務所 イマジニア・エイ 代表 荒川美禎
16:30-17:50
「100人で未来を書こう! 〜フュチャーマッピングのチャレンジングな使い方!?~』
学校法人朝日学園 朝日塾小学校教諭 佐久間賢志
平成25年度 第2回KNOWS教育研究会全国大会
■日 程 8月10日
■主 催 特定非営利活動法人KNOWS
東京都渋谷区神宮前4−11−13
TEL 050-3367-4148
■後 援 文部科学省
■会 場 茨城県土浦市 ホテルグリーンコア土浦
■会次第
事例発表分科会(1)「マインドマップで言葉をつむぐ国語教育」
宮崎市立小学校教諭による
事例発表分科会(2)「蘇る読書会―生徒を120%満足させる読書会」
ワークショップ栃木県立高校教諭
事例発表分科会(3)「保健室だより」
宇都宮市立小学校養護教諭
事例発表分科会(4)「マインドマップを使ったまとめの学習について」
新潟県立聾学校教頭
ワークショップ(1)Read For Action読書会の体験
仙台市立小学校教諭
ワークショップ(2)マインドマップ体験
桶川市立小学校教諭
ワークショップ(3)キャリア教育に関する学習指導法
福島県立高校教諭、都立総合高校教諭
平成24年度 第1回KNOWS教育研究会全国大会
■日 程 8月11日
■主 催 特定非営利活動法人KNOWS
東京都渋谷区神宮前4−11−13
TEL 050-3367-4148
■後 援 文部科学省
■会 場 都立葛飾総合高等学校
■会次第
実践報告(1) 「詩の学習指導におけるマインドマップの導入事例」
千葉市立小学校・船橋市立小学校教諭
実践報告(2) 「思考ツールを活用した指導案作り―BMG、全脳思考、マインドマップを組み合わせて―」
つがる市立小学校教諭 前多昌顕
実践報告(3) 「宿泊行事の事前指導、目標設定等における全脳思考チャートの導入事例」
岡山県の私立小学校・大阪府枚方市立小学校教諭
実践報告(4) 「個を尊重するキャリア教育実践―総合高校における実践―」
都立高校の教諭