「探究学習を授業に取り入れたいけれど、どこから始めればいいのかわからない」
「授業デザインの理論と実践を体系的に学びたい」
そんな先生方のために、 最先端のe-learning(オンライン動画 + ディスカッション)で学べる「未来創造探究講座 基礎編」 を開講しました!
本講座では、 探究学習の基礎を体系的に学び、授業での実践につなげる ことができます。
また、 講座の中で意見交換する機会が多くあるため、他の先生の取り組みについても知るきっかけになります。
さらに今回は 第1期生50名限定で無料受講可能!
ぜひこの機会にご参加ください。
探究学習を授業に導入したい先生方(小・中・高の教育者・学校管理職)
探究型授業のデザインを学びたい指導者
教育政策やカリキュラムに関心のある教育関係者
✅ 探究学習の基本を体系的に理解
✅ 授業デザインに活かせる実践的な知識
✅ 講座の中で意見交換の機会が多くあり、他の先生の実践も学べる
✅ 未来創造探究の具体的なステップの習得
✅ 授業で活用できるヒントやアイデア
本講座では、世界の最先端の教育の潮流をご紹介しながら、探究学習の背景や意義を解説します。
また、NPO法人学修デザイナー協会が提唱する「未来創造探究」の理論と実践方法を体系的に学べる内容となっております。
さらに、効果的な探究学習の実践例や、未来創造探究の具体的なステップもご紹介しますので、
受講後すぐに教育現場で活用できる実践的なヒントやアイデアを得ることができます。
21世紀型スキルとは?
OECD Learning Compass
探究学習の様々なモデルとその課題
未来創造探究の3つの特徴
複数の理論を統合し、新たな未来を創る方法
先生のWell-beingを向上させる授業デザイン
STEP1:授業計画
STEP2:オリエンテーション
STEP3:問題発見・課題設定
STEP4:情報収集・分析
STEP5:仮説設定
STEP6:解決策実行
STEP7:結果の発表
STEP8:リフレクション
受講期間:2025年1月25日(金)〜2025年3月31日(日)
形式:e-learning(オンライン動画 + ディスカッション)
参加条件:小中高校、大学、専門学校、各種学校(例:オルタナティブスクール、フリースクールなど)の教職員 、または教育委員会の職員の方
参加費:無料(第1期生限定)
定員:50名(先着順)
本講座では、受講者同士が深く学び合う場として オンライン対話会を2回開催 します。 講義内容を深めるだけでなく、 他の先生方の実践例を学び、自身の授業に取り入れるヒントを得る ことができます。
📅 開催予定日:
第1回:2025年2月3日(月)19:00-20:00
第2回:2025年3月中旬 (詳細な日時は申込後にご案内いたします)
※上記に参加せずに講座だけの参加も可能。